あべの即応寺 今月のお話~バックナンバー~

「慈光」通信を読む(2024年1号より)

  

 

ほんとうの仕事

 

たいへん、せちがらく、あわただしい世の中、みんなむつかしい顔になるのも無理はない。

 

しかし、ここで立ちあがらなければ、どうなるだろうか。いくら住みにくくても、引っ越してゆくところはない。われわれ自身が立ちあがろうとせず、いたずらに他の力だけをあてにしてもなにもならない。しょせん、われわれのことは、われわれの手でよくするよりほかに道はない。

 

それには、たった一つの方法がある。

 

みんなが、ほんとうの仕事を見つけ、その仕事にうちこむことだ。雪舟が子どものころ、絵ばかりかいているので、和尚さんが怒って、本堂の柱にしばりつけておいた。はじめ、雪舟は泣いていたが、やがて泣きやむと、涙を足の指につけて、鼠をかいた。すると、その鼠がうごき出して、雪舟をしばった縄をといてくれたという。

 

この話には大きな教訓がやどっている。ほんとうの仕事は、不必要な現実のそくばくから、われわれを解放してくれるということである。いたずらにあくせくし、ただそろばんをはじくだけの生活から、ほんとうの仕事は生まれない。みんなが、ほんとうの仕事に生きうるためには、もっともっと自分自身の衷心の願いに耳を傾けることだ。

 

みんなで〝いのちの願い〟に耳をそばだてて、ほんとうの仕事にうちこもうではないか。 合掌

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年12号より)

  

 

学門のかなた

 

小学校へ通っていたころ、朝太陽が出ると、太陽を拝んでる人がたくさんありました。つまらんことをしているなぁと、バカにしたものですが、さて大学を出て研究をしているうちに 、やっと、むしろ私の方が間違っていたと気づくようになりました。

 

おもしろいことには、現在、最先端をゆく原子物理学者が、太陽で行なわれているいわゆる核融合反応なるものを知って、その不思議さにおどろき、かつ、拝みたいような気持ちになるということです。ごく自然に敬虔な気持ちから出た姿と、現代科学の最先端をいく原子物理学者が、別々の立場から同じく太陽を拝みたくなるということは、実に不思議ではありませんか。何も知らないで拝む姿は学問以前の姿ですが、最高の学問をやった学者が拝むのは、学問のかなたの姿といえます。

 

研究というものは、結局はものの真理を究めることにあります。釈尊は現実をつかんで、その現実の中で、いかに生きるかを求めていかれたということですが、そういうことからしますと、学問と宗教とでは、その追求方法とか、対象に違いはあっても、真理を求めるという大きな根本においては、同じことだといえましょう。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年11号より)

  

 

共同の世界

 

なかよくしたい、一つになりたい、この心を持たない人はありませんが、なかよくしよう、一つになろうと思いながら、

なかなかなれない。それは、かえって人間の心で一つにしようとするからではないでしょうか。

 

人間がなかよく一つになろうとするのは、けっきょく、相手を自分の思いどおりにしようとする心がはたらくからであります。それは相手に手を出す心、自分の方へひっぱろうとする心であって、かえって平和を求める心でなく、侵略の心になっているのであります。

 

そういう心はどこから起きるかというと、自分一人で満足できない心、自分が自分に満足できず、一人で不十分・不完全だから、それをおぎなうために他を求め、利用しようという心であります。一人が不足なものは集まって満足になるのではなく、不足が大きくなるだけでありましょう。

 

私一人で充分満足でき、それゆえにまたどんな人とでも一つになれるような世界を見出したいものです。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年10号より)

  

 

凡夫(ぼんぶ)

 

中学二年生のとき、国語の先生が教科書の「平家物語」の中に出てくる「凡夫」という言葉を説明された。その説明を

されるのに、まず「どういうことか」と、みなに聞かれた。「知りません」とみな答えた。

 

すると先生はおどろくべき正解を用意されていた。

 

   「凡夫とは、つまりわれわれのことやな」

   「先生も?」

   「そうや。凡夫や」 

 

先生がつまらぬ人か、とわれわれはびっくりしてしまったが、

 

 「ところで、日本の歴史上の人物の中で、誰が最初に自分が凡夫であると悟られたか」と聞かれた。

 

中学二年の子供にはむりな質問だったが、みなけんめいに考えた。

 

先生がいわれた。

 

 「その人が日本の歴史のなかで、もっとも偉大な発見をした人や」

   (自分が凡夫だと知ったことが、それほど偉大なことなのか)

 

私どもにはわからなかった。

 

 「それは、法然上人と親鸞聖人や」

 

と、先生はいった。

 

「凡夫」ということばのもつ深刻な意味は、いまの齢の私にはまだわからない。これは一生の仕事かもしれない。

(司馬遼太郎)

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年9号より)

  

 

眼を開く

 

ニ・三千円の品物を「タッタ五百円!」という売り

文句にだまされたと愚痴をこぼす人がある。雑巾の

ごとくしぼってもシワひとつよらないズボンが、たった

五百円であるはずがない。

 

 自分の欲心にだまされたのである。

 

「悪友にさそわれて道楽息子になった」と、世の親はなげく。

本当にそうだろうか?

「だまされた」「さそわれた」「引っぱりこまれた」という人の心を裏から言えばこうである。「自分はだまされるようなばかではない」「私の息子はあんな道楽息子になるような悪い性質ではないのに…」と、心のどこかでひそかに誇っているのである。

 

欲の心、いい目をしたいという自分の心をそっとつつみ、他に責任転換しているのである。

 

原因は私にある。原因をはっきり私に発見できた人はだれをもうらまない。責められるべきものがあるとすれば、それこそ私の心である。

 

「因」を私に発見できる人のみが、万事を私の責任として受け取ってゆけるのである。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年8号より)

  

 

おろかさ

 

人間は数えきれないほどいます。ですが、この「私」という

ものは世界中にたった一人しかおりません。

 

人間の中の「私」というたった一人しかいないものを問題とするということは、とても大切な領域のはずです。

人間がいくら明らかにされても、それで「私」もあきらかになるということはありません。しかるに、人間が明らかになれば人間の中の「私」が明らかになると簡単に考えている立場が、学問の態度にも無批判にひそんでいるようであります。

 

学問で私が明らかになるのなら、学者ほど尊いものはないはずですが、時として、その学者先生が「私としたことがどうしてこんな…」と思わずため息をつかれることのあるのは、学者でもこの「私」のことは自分ではわからないからでありましょう。いざ自分のこととなると何もわからないというのを、古い言葉で「一文不知」といっております。実はこれは、はずかしいことと思い込まれていますが、はずかしいどころか、「一文不知」というところに、かえっていっそう深くよろこびが認められているのであります。

 

社会科学や民主主義でさっそく平和がやってくるわけでもないようです。ここから考えても、かえって人間を平等に「一文不知」と自覚する智慧から「私」が見出されるということの方が、人間にとってとても大切なことであるように思うのです。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年7号より)

  

 

明と闇

 

夜中に起きて、くらい所で火鉢にすねを

ぶっつけます。その痛さで「誰がこんな所へ

火鉢を置いたんだ!」と他人をののしります。

くらいから火鉢が見えないのです。置いた他人を責めて、ぶつかった自分については気がつこうともしない。人間にはそうしたくらさというものがあります。

 

灯りがあって、火鉢が見えれば、よけて通るでしょう。また、くらさというものをはっきりと知っていた場合も、”ああ、自分が悪いのだ…“と分かり、痛さも、痛いには痛くても、それほど切ながることはなくてすみます。自分が悪いのであれば自業自得というわけですから、その痛みも当然、自分の受けるべきものとして安らかに受けてゆけるのでしょう。

 

同様に、仏の教えとは、この世界を照らし出す正しい智慧の”光“。「聞法」こそ、仏の法の光によって、正しくものが照らし出され、自分知らずの愚かなる我が身の闇さを如実に知らされてくる自己再発見の歩みなのです。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年6月号より)

  

 

いらだち

 

誰か我を

思う存分叱りつくる人あれと思う

何の心ぞ

― 石川啄木 ―

                                       

 

というのがあります。ひと一倍意地っ張りで、またそのために、ひと一倍淋しがり屋であったこの不幸な詩人の、微妙な心の動きが感ぜられる歌です。そしてそれは、そのまま叱ってくれる人をもたない現代の私たちの心に通じるもののようです。

 

啄木が「思う存分叱りつくる人」を求めたのは、彼自身さえどうしようもない自信を、根こそぎ打ち砕いてくれるような、強烈な叱責のまえに身をさらすことによって、不安定な状態から脱することを願ったのだといえないでしょうか。頑固な彼の自己信頼からは、出てくるはずのないこの”ひそかな願い“は、彼自身「何の心ぞ」といぶからずにおれないような、心の深い動きがあったのでしょう。

 

知識を得て自分をたかめ強めるのではなく、反対に、常に自分を危機にさらすことによって、自分を真に解放してくれる道を求める。そのような”ひそかな衝動“を大切にしたいものです。

(「同朋選書」より)

 

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年5月号より)

  

 

ばかし合い

 

狐が人を化かすときには、川の藻や木の葉や、いろんなものをいっぱい身につけるそうである。

われわれも社会的地位だとか、名誉だとか、財産など、さまざまなものを身につけて、他人をたぶらかし、自分も化けたつもりでいるが、そんなものでは、本当に人を化かすことはできない。いちおう他人を化かすことはできても、狐が自分を化かすことができないように、私たちも自分自身を化かすことができない。

 

しかし、親子・夫婦・兄弟の間ですらも、いつも化かし合いをして、多年の修練で、それがあまりにもたくみになってきたので、このごろではもう本当の自分がどんなものであるか、他人がどんなものかもわからず、たがいに疑心暗鬼を生じているといった有様である。だから、自分を見出すのが極めて難しいことになってしまった。

 

自分のことは自分がいちばんよく知っている、という楽天的な人は別として、この人生において、「自己を知る」ことほど難事業であると言ったのが仏陀であった。

 

「自己とは何ぞや、これ人生の根本問題なり」と言った先人の問いが、我が身に深く響く。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年4月号より)

  

 

盛衰の法則

 

ものが栄えたとき、栄えたと同じ理由によって衰えることがある。たとえば、短かいスカートがはやりだすと、短かいということで、それがとてもすばらしく見えて、いよいよ流行していく。しかし、いつのまにか短かいという理由で、見にくくなって、流行はしぜんに消えていく。どうしたことだろう。栄えたと同じ理由で衰えるということは。

 

スカートの流行ぐらいはどうだっていいが、優しい良い人だと思って結婚した妻が、やさしいばかりで、どうも物足りないということになったらどうか。恐ろしいことだが私どもは「仏の顔も三度」と言っている身である。私どもは永久不変というものを知らぬ人間である。

 

私どもは、なぜ衰えたかを常にたずねることも大切だ。しかしまた、いくらたずねてみても、最後は、永久不変を知ることのできない人間であることに気をつけることが必要なのだろう。

 

盛衰の法則を探し求めるために、歴史学や哲学という学問がある。いくら見つけても自分の身のやり場のないとき、その自分を仏に見出されるという、教え(仏教)というものがある。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年3月号より)

  

 

冷凍人間

 

医学の進歩は実にめざましい。聞けば年を取らぬ方法ができるそうだ。

 

これは、とても涼しい方法で、簡単に言うと冷凍になっていただければよいのである。もうこれ以上、年を取りたくない人には、お望みの期間だけ冷凍機の中へ入っていただく。すると、蛙や熊が冬眠するように、人間もその間冬眠できるのだそうだ。

 

二十歳の青年が、五十年間、冬眠用冷凍機に入ったとする。すると、そこから出てきた時、友だちはみな七十歳の老人になっているのに、自分はまだ二十歳の若さのままというわけだ。だから、五十年間、年を取らなかったことになる。しかし、長い間、冬眠した人が世の中へ出てきておどろくことは、世の中がすっかり変わってしまっていることであろう。

 

その人はいきなり見知らぬ世界へ投げ出されたわけである。その人は、時代にとり残されたあわれむべき古人になりはててしまっていることに気がつくだろう。その人は、年を取るまいとして、かえって年を取ってしまったことになる。

 

大切なことは五十年後のことではなく、現在いかに充実した生活を送るかということである。現在をおろそかにせず、与えられた生涯を素直に生きていくことが大切なのであって、見かけだけ、年を取らないでいてもだめだ。

(「同朋選書」より)

 

 

 

 

 

 

「慈光」通信を読む(2023年2月号より)

  

 

真のモラリストとして

 

あなたも自分で判断できないもの、くらくてもやもやしているもの、そういうものを心にもっておられると思うのですが、そういうものを別の名目ですっぱり斬り捨ててしまうのは、本当のモラリスト的な態度ではないと思います。

 

自分の心の弱い点を自分で明確に意識する、そうした態度を続けることが、むしろ道徳的な人間のとるべきみちではないかという気がします。自分の弱点をよくわきまえている人でしたら、他人に対しても寛容でしょうし、また相手に対して残酷になったり、味方に必要以上に甘くなるというなこともなく、はっきり人間というものをわきまえていけるんじゃないでしょうか。

 

したがって、次代をになう若い僕たちが本当に大人らしくやらなければならないことは、自分の弱い側面、不安な側面を斬り捨てずに、むしろそういうものに眼を開いて、具体的に自分を観察していくことではないかと思います。

 

こういう真のモラリストとしての態度が基本的にそなわっておりさえすれば、どんなちがった立場にいる人とも、おなじ次元で話し合い、理解し合えることができるのではないかと考えるのです。

(大江健三郎「なかま」より)